初めて介護を勉強する方へ〜資格取得を応援します〜

ハッピーサポートカレッジ

講座案内

新型コロナウイルス対策のため、強度行動障害支援者養成研修の受講はオンラインとなっております。

講座名 日程 申込締切
強度行動障害
支援者養成研修

オンライン研修

 

【4月コース】
基礎 4/5(土)

実践 4/12(土)・4/13(日)

 

【5月コース】
基礎 5/11(日)

実践 5/27(火)・5/29(木)

 

【6月コース】
基礎 6/14(土)

実践 6/18(水)・6/27(金)

 

【7月コース】
基礎 7/6(日)

実践 7/12(土)・7/13(日)

 

 

対面研修

 

【6月コース】

基礎 6/8(日)

実践 6/21(土)・6/22(日)

 

 

オンライン研修

 

【4月コース】
基礎 3/26 (水

実践 4/2(水)

 

【5月コース】
基礎 4/30(水)

実践 5/16(金)

 

【6月コース】
基礎 6/5(木)

実践 6/9(月)

 

【7月コース】
基礎 6/26(木)

実践 7/3(木)

 

対面研修

 

【6月コース】
基礎 5/29(木)

実践 6/13(金) 

 

介護職員
初任者研修

令和7年4月24日(木)~ 令和7年6月30日(月)
(※求職者支援訓練にて実施)

令和7年3月28日(金)

同行援護従業者
養成研修

対面研修

 

【3月コース】

≪1日目≫ 3/9(日)9:00~16:00

≪2日目≫ 3/16(日)9:00~17:00

今年度最後 特別割引!!受講料¥1000-割引です!
〔受講料¥21,700 税込み

医療的ケア教員
研修会

 対面研修

 

【6月コース】広島会場

 

R7.6/15(日)9時00分~17時00分

場所:HAPPY CAREスクール研修室
(広島県広島市南区東雲3丁目7-12-204)

 

オンライン+対面研修

 

【5月コース】大阪、福岡、広島会場 

 

≪1日目 オンライン(Zoom)≫

R7.5/6(火)㊗ 9時00分~13時00分

 

≪2日目  対面(演習)≫

R7.5/14(水)13時30分~16時30分  
*大阪会場(グランデ会議室)

 新大阪駅 東出口より 徒歩1分!
 (大阪府大阪市東淀川区東中島1-19-11 大城ビル301号室)

 

R7.5/15(木)13時30分~16時30分 
*福岡会場(LINCRASウーブル博多)
  博多駅 博多出口より 徒歩3分!
  (福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目10-2 ウーブル博多508号室)

 

R7.5/23(金) 13時30分~16時30分
*広島会場
(HAPPY CAREスクール研修室)

 

 対面研修

 

【6月コース】広島会場
R7.6/9(月)

 

 

 

オンライン+対面研修

 

【5月コース】
大阪、福岡、広島会場
R7.4/24(木)

 

 

 

喀痰吸引研修
(2号研修)

令和7年度 

開講決まり次第ご案内いたします

喀痰吸引研修
(3号研修)

令和7年度 

開講決まり次第ご案内いたします

講演会/講座

HAPPY CARE シルバーカレッジ
やさしい介護教室 「ひとりで悩まないで!!」

令和7年度 介護のために知っておきたい体験型講座 

*チラシのご確認はこちらから☟

SKM_C250i25022416530

 

【令和7年4月】

4/21(月) ・4/22(火)

内容:「広島市生活援助員研修」
※「生活援助員研修」を修了すると、生活援助特化型訪問サービス事業所において、
生活援助に携わる資格を取得することが出来ます。

※こちらの回のみ、開催時間が異なります。
時間  9:30~16:30(2日間)お昼休憩1時間

 

【令和7年5月】

5/28(水)

内容:最新の「オムツ・紙パンツ」を見てさわってみよう!

 

【令和7年6月】

6/18(水)

内容:もうだまされない!特殊詐欺のあれこれを学ぼう!

 

【令和7年7月~9月】

お休み

 

【令和7年10月】

10/13(月)㊗

内容:「認知症」と「食事」の関係について

 

【令和7年11月】

11/24(月)㊗

内容:介護施設紹介
(施設での生活を、現場のスタッフから話を聞いてみませんか?)

 

【令和7年12月】

12/20(土)

内容:★脳トレ★英語で歌おう♪リズム体操

 

【令和8年1月】

1/21(水)

内容:みんなで作って食べよう ~ランチ会~

 

【令和8年2月】

お休み

 

【令和8年3月】

3/25(水)

内容:「介護保険」お金の話

(在宅で過ごす?施設を選ぶ?)

時 間 10:00~12:00

 

参加費 500円/1回

※【令和7年4月】は2日間の参加となりますので、

参加費は1000円です

(テキスト代込み)

 

 

「1回だけ参加」も可能です!

お申し込みは、お電話、FAX、HPより承っております!

ご不明な点等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください^^

 

お申し込みはこちら

1. 強度行動障害支援者養成研修

強度行動障害支援者養成研修

全国どこからでも受講可!すべてがオンライン!
強度行動障害支援者養成研修は、知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する者、常時介護を要する者に対し、特性や評価、支援計画シート等の作成及び居宅内や外出時における危険を伴う行動を予防又は回避するために必要な援護等に関する知識及び技術を習得することを目的とします。

詳細はこちら

2. 介護職員初任者研修

介護職員初任者研修

介護の仕事に就きたい方へ「介護職員のスタート資格」
介護職員初任者研修は、介護の基礎から応用までを学ぶことができる、介護職員としてのスタート資格です。
介護職を希望される方はもちろん、サービス業で働く方や、家族介護にも役立つ研修です。

詳細はこちら

3. 同行援護従業者養成研修

同行援護従業者養成研修

同行援護従業者養成研修とは、視覚障がい者の外出を支援し生活を支える専門職です。
同行援護従業者養成研修は視覚障がい者の外出に伴う移動時の支援を学ぶエキスパート資格です。

詳細はこちら

4. 福祉用具専門相談員 指定講習会

福祉用具専門相談員指定講習会

介護保険制度においては福祉用具の貸与が保険給付の対象になっていることから、福祉用具を取り扱うには事業者として都道府県知事の指示を受ける必要があります。
その専門員が「福祉用具専門相談員」です。「福祉用具専門相談員」には、広島県が指定する講習会を受講した人に資格が与えられています。

詳細はこちら

5. 生活援助員研修

生活援助員研修

高齢者のお宅で掃除・選択・調理など日常生活のお手伝いをする「生活援助」は、普段の家事をお仕事に活かすこともでき、介護未経験の人にもなじみやすい業務です。

詳細はこちら

6. 医療的ケア教員研修会

実務者研修の「医療的ケア」担当講師や、喀痰吸引等研修の指導講師になる資格が取得できます。
喀痰吸引や経管栄養の実施手順や指導・評価方法、介護職員等に対して指導するポイント、心構え等を学習します。

詳細はこちら

7. 喀痰吸引研修(2号研修)

喀痰吸引研修

介護職員等が医療を担うチームの一員として、医行為である「喀痰吸引」や「経管栄養」を医療提供上の危機管理を 踏まえ、医療の倫理を遵守し安全に提供できるような知識と技術を習得できることを目的として研修を実施します。

詳細はこちら

8. 喀痰吸引研修(3号研修)

喀痰吸引研修

介護職員等が、一定の条件の下、医行為である「喀痰吸引」や「経管栄養」を実施するためには、資格取得が必要です。その資格取得のための研修が喀痰吸引等研修です。「第3号研修」は特定の利用者を対象に実施します。

詳細はこちら

9. 特定の者対象の指導者養成研修(自己学習)

会社情報

株式会社B・O・H 福祉開発事業部 HAPPY CARE

広島県広島市南区東雲3丁目7-12-204.205ピアザ昭和

TEL:082-259-3801 
FAX:082-259-3802

mail:h-care@tiara.ocn.ne.jp

福祉開発事業部マネージャー /
長谷藤 珠実 Tamami Hasetou

スクール事務担当 /
山本 侑里 Yuri Yamamoto

【事業内容】
  • 訪問介護事業
  • 介護資格取得スクール運営
  • 施設訪問介護セミナー講師
  • 訪問介護実地指導対策アドバイス
  • あいサポート運動出前講座(広島県推進事業)
  • 介護労働安定センター介護人材育成コンサルタント
  • 介護相談全般